096-371-2433
[ 窓口対応時間: 9:00~16:30 土日祝休 ]
ログインはこちら

和7年度 適合証明技術者登録ならびに講習について

この制度は、住宅金融支援機構のフラット35(中古住宅)、リ・ユース住宅及びリフォーム
融資希望者等の依頼に基づき、自らが物件検査(書類審査及び現地調査)を行い融資希望
物件が住宅金融支援機構の定める技術基準への適合性を確認する業務を行うことのできる
適合証明技術者を登録する制度です。適合証明技術者として登録を受けるためには、登録
講習会を受講する必要があります。
なお、令和2年度より既存住宅状況調査技術者であることが適合証明技術者の登録要件と
なっておりますので既存住宅状況調査技術者の登録の有無についてご確認いただき申請さ
れてください。

また、既存住宅状況調査技術者講習を未受講の方で、適合証明技術者登録をご希望の方に
おかれましては、当協会が開催する既存住宅状況調査技術者(新規)講習の受講または
その他の講習実施機関で受講される事(令和7年12月末までに受講)を条件に適合証明
技術者登録の申請を受付けます。

◆登録受付期間:原則、郵送受付のみ
第1期:令和7年7月1日(火)~8月29日(金)
第2期:令和7年7月1日(火)~10月24日(金)

◆受講期間:(オンライン講習)
第1期:令和7年9月24日(水)~10月7日(火)
第2期:令和7年11月12日(水)~11月25日(火)
受講期間内であれば、24時間いつでも受講することができます。
(受講期間最終日の24時までに講習内容のすべてを終える必要があります)

◆申請書等

登録規程(必ずご確認ください)
受講申込書
登録申請書
登録申請書の記入例
確認書
確認書の記入例
オンライン講習のお申込みから受講まで(ご案内)

◆登録申請時に必要な書類等詳細は「【ご案内】講習受講と登録に関する必要書類等」を
ご確認ください。

◆申込方法 原則則郵送受付。(簡易書留またはレターパック)

申請書類は事前確認をいたしますので、郵送前にFAXにて送付ください。
申請書類を送付される際は費用を事前にお振込みいただき、支払い明細を同封ください。
受付後、受講票・確認書の写しをお送りしますので110円切手を貼った返信用封筒を同封下さい。

◆登録料等支払い方法
【銀行口座】
名義:一般社団法人熊本県建築士事務所協会
銀行:肥後銀行 水前寺支店 普通 1115236

和7年度 適合証明技術者登録ならびに講習について

追加開催】R7 建築基準法第12条関係 防火設備定期検査業務講習のご案内

7 建築基準法第12条関係 特定建築物定期調査業務「スキルアップ講習」ご案内

令和7年度の定期講習を下記にて開催いたします。
受講対象者となる方は、前回令和4年度中(令和4年4月1日~令和5年3月31日)に
受講されている方と なりますので、お手元の受講修了証をご確認の上、早期の受講申し込みをお願いいたします。
なお、令和4年度に(公財)建築技術教育普及センター主催の定期講習を受講されている方には、
受講案内が 4月上旬頃送付されますので、併せてご確認をお願いいたします。

熊本県における開催日程

開催日
会場コード
受付期間

会 場/定員

令和7年8月7日(木曜)
8D-01 4月1日(火)~7月18日(金)
くまもと県民交流館パレア(定員48名)
 

お申込みのご案内

建築士定期講習のお申込みは、会場に出向いての【対面方式】講習と
ご自宅や勤務先による【オンライン】講習が選択できます。
下のリンクから、建築技術教育普及センターのご案内をご覧ください。

講習申込のご案内

|オンライン方式講習を受講される方
建築技術教育普及センターのHPよりお申込みください。


|対面方式講習を受講される方


■【対面方式講習】のお申込み方法■

【オンライン】からのお申込みと【紙申込書】によるお申込みができます。
【オンライン申込】の場合 建築技術教育普及センターHPの対面方式案内サイトより直接お申込みください 対面方式案内サイト

【紙申込書】の場合

※お申込み方法が
2通りあります

<申込書をダウンロード>
申込書をダウンロードし、窓口へお申込みください。

申込書ダウンロード
<紙申込書を請求する>
建築士会又は建築士事務所協会へ紙申込書を請求し、お受取り後、窓口へお申込みください。
【詳細は紙申込書の請求依頼書をご覧ください】 →
紙申込印書請求書
※下欄をご確認の上
お申込みください

【紙申込書】によるお申込みの場合

【窓口】又は【郵送】にてお申込みください。
窓口の場合 受付時間  平日 午前9時~午後4時
受付場所 (公社)熊本県建築士会 〒862-0954
熊本市中央区神水1-3-7
(一社)熊本県建築士事務所協会 〒862-0976
熊本市中央区九品寺4-8-17
建設会館別館2階
郵送の場合 ・追跡可能な簡易書留又は赤のレターパックにて受付場所に送付してください。
・受付終了後、受講票を発行いたしますので、110円切手を貼付した返信用封筒を
 同封してください。

和7年度 建築士定期講習のご案内

熊本県建築士事務所協会では、中大規模木造建築物の木造化を
推進・普及に取り組んでいます。

中大規模建築物に木材を使用する際、維持保全・維持管理の考え方を理解しておく必要があると共に、設計等の工夫も必要となります。

この度、中大規模木造建築物の維持保全・維持管理について第一線で活動されている関東学院大学名誉教授の中島正夫先生に耐久設計と維持保全について講演いただきます。

今、建築物を木造で設計を進めている建築士の方、中大規模建築物を木造でチャレンジしたい建築士の方など、是非ご参加ください。

日 時:令和7年2月25日(火)13:30~17:00
場 所:熊本テルサ 3階たい樹
参加費:無料(定員100名)
申込書:終了しました

大規模木造建築物の耐久設計と維持保全(講演会)の開催について

<熊本県より>
建築士等を対象とする知事指定講習会の受講について(通知)

この研修会は、熊本県知事が「建築士を対象とする講習の指定に関する要項」に基づき指定した研修会
であり、法定団体である一般社団法人熊本県建築士事務所協会が、建築士法第27条の2第7項に基づ
き、開設者及び管理建築士を対象に実施する研修会です。

建築士事務所の業務に責任をもち、契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統
括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に
応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容
となっており、受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や
建築物の質の向上等を目指すことを目的としています。

特に本年度は、令和7年4月 1 日に施行される改正建築基準法及び建築物省エネ法改正を
受けて、今後の建築士事務所の業務運営に影響する内容についても、熊本県建築課より情報提供があり
ます。
つきましては、下記により研修会を開催いたしますので、受講対象となられる方は是非ご受講いただき
ますようご案内いたします。
なお、受講していただいた方には研修会終了後、受講証明書を発行いたします。

1.受講対象者
(1)令和7年度に建築士事務所の登録更新申請を行う建築士事務所の開設者及び管理建築士
(所属建築士の方も受講可能です)
(2)新規に事務所登録した建築士事務所の開設者・管理建築士
(3)この研修会の受講を希望される建築士事務所の開設者及び管理建築士、所属建築士

2.開催日時及び会場
開催日時:令和7年1月29日(水)10:00から16:40(予定)(受付:9時30分から)
開催場所: 熊本城ホール 3階 大会議室A4 (熊本市中央区桜町3-40)
定   員: 110名(定員に達し次第締切)

3.受講料(消費税込・テキスト代含)
会  員13,000円(当協会会員は3,000円を協会が負担いたします)
非会員16,000円
お支払いされました受講料は、欠席またはキャンセルされた場合でも返金できませんのでご了承
ください。欠席された方には、後日テキストを送付いたします。

4.申込・受付について
申込受付期間:令和6年11月15日(金)~令和7年1月22日(水)
申込方法:
申込サイトでのお申込み
②郵送でのお申込み*
③窓口でのお申込み(受講料は現金でお支払い可)
受講料のお支払い:申込方法①②共にお申込み前に受講料を下記口座へお支払いをお願いします。

*郵送申込みの場合
受講申込書に受講料の振込明細写しを貼付し申込先へご郵送ください。(令和7年1 月22 日必着)
複数名でのお申込で受講申込書が不足する場合、お手数ですがコピーをしてご使用下さい。
受付後、受講票を送付しますので、切手を貼付した返信用封筒を同封ください。
※10 月1 日より郵便料金が改定となりました。切手代不足となりませんようご注意ください。

<受講料のお支払い>
肥後銀行 水前寺支店(普)1115236
(名 義)一般社団法人 熊本県建築士事務所協会
※振込手数料はご負担ください。

R6年度管理研修会ご案内
受講申込書

<お申込先・お問合せ>
一般社団法人 熊本県建築士事務所協会
〒862-0976  熊本市中央区九品寺4-8-17 (熊本県建設会館 別館2階)
Tel 096-371-2433 Fax 096-371-2450

㈱セルアーキテクト
株式会社平島
株式会社 太宏設計事務所
㈱甲斐構造設計事務所
㈱ライフジャム一級建築士事務所
金剛㈱熊本支店
株式会社マック
有限会社 倉田設計
熊本県しろあり対策協会
㈱田中建築設計事務所

TOP