096-371-2433
[ 窓口対応時間: 9:00~16:30 土日祝休 ]
ログインはこちら

会報誌「Nowくまもと21」「日事連」

 会報誌「Nowくまもと21」は、熊本県建築士事務所協会の会報誌として発行しております。 建築業界の重要な情報や当協会の活動報告や会員の紹介等を掲載しております。
   会誌「日事連」は、建築設計・工事監理業務を中心とする建築士事務所の団体で、全国組織の日本建築士事務所協会連合会の会報誌として昭和38年創刊以来毎月発行され、建築界の最新の動き、設計業務に関連した技術や法令情報、役立つ知識や各都道府県の建築士事務所協会(単位会)の話題などを掲載し、全国の会員建築士事務所及び関連会社、建築関係の官公庁、団体、学校、研究機関等の方々に広く愛読されています。 平成23年4月号より、会誌名が「日事連 建築士事務所の全国ネットワーク」になりました。
※閲覧は会員のみの特典となります。ログインが必要です。

日事連2025年3月号

特集開幕直前!2025年大阪・関西万博
 2025年大阪・関西万博/主な会場施設/シグネチャーパビリオン/若手建築家のデザインによる20施設/万博施設のリユースをマッチング/万博と一緒に訪れたい!大阪のスポット「万博サーキュラーマーケットミャク市!」のサービスが開始
第46回建築士事務所全国大会(福井大会)基調講演「未来を拓くまち・ひと・建築」/隈研吾
■連載 令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介
 睦モクヨンビル[(有)睦設計コンサルタント(長崎会)]/松本隆之
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識第52回
 建築基準法・建築物省エネ法改正に備えて/秋野卓生・井上雅之
■連載 続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第35回
 地方の建築士事務所におけるBIM奮闘記/坂本拓三(島根会)
■日事連発信 近い未来を見せてくれた「マロニエBIMコンペかながわ2024」開催/早川慶太(神奈川会)
 日事連DIARY2025年1月
■連載 賠償責任保険NOTE第43回
 下地合板の腐朽による損害・木製テラスの腐朽による損害/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載 単位会からの風第23回 長野会/奈良会/島根会/岡山会
今月の表紙表紙写真は大阪府・大阪市と大学や企業等が一体となって出展する「大阪ヘルスケアパビリオン」[基本・実施設計:(株)東畑建築事務所]。複雑な形状を持つ多面体の大屋根デザインは、コンピュテーショナルデザインを駆使して設計し、2024年10月に竣工した。実施設計段階から建設会社が技術支援するECI方式が採用された。写真提供:(公社)大阪パビリオン

Nowくまもと21 No.75

■新年のご挨拶
 会長 田中之博/熊本県土木部建築住宅局長 小路永守/ 熊本市都市建設局長 秋山義典/ 八代市建設部長 西 竜一
■佐藤誠一副会長年次功労者表彰
■県・市町村への要望活動及び意見交換会
■事務所協会の活動報告
 親睦納涼祭/熊本県建築物木材利用促進協定締結式/告示第8号改正業務報酬基準説明会/木造住宅の耐震診断と補強方法講習会/水俣第一中学校職場講話/公共建築の日「建築DX体験セミナー」/親睦ゴルフ大会/建築士会親睦ソフトボール大会/崇城大学生との意見交換会/管理建築士講習/省エネリーダー育成セミナー/中大規模木造建築物推進事業
■定例執行部会・定例理事会
■随想 (㈱SDA建築設計事務所 牧野朋子)
■新入会員紹介
 ㈱林田直樹建築デザイン事務所/新規建設㈱一級建築士事務所/㈱豊岡建設一級建築士事務所/フジテック㈱熊本営業所/新栄合板工業㈱/㈱オーレンス
■賛助会員のひろば
 ㈱平島/㈲米村塗装/日鉄建材㈱九州支店
今月の表紙北里柴三郎記念館シアターホール(愛称:ドンネル館)

日事連2025年2月号

特集1 旅する建築空間
■連載 美術館・博物館巡り第76回18………京都鉄道博物館/荻窪伸彦(大阪会)
特集2 乙巳新年の抱負
■連載 令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識第51回
■日事連発信 日事連・建築士事務所賠償責任保険(建賠保険)の2025年度団体保険制度募集開始
■日事連ニュース2月号 令和6年12月通常理事会概要
 第142回建築士事務所協会全国会長会議概要
■建築まちづくりNEWS 一級建築士の懲戒処分を発表
日事連DIARY2024年12月
■連載賠償責任保険NOTE第42回
ガラスの熱割れによる損害①・ガラスの熱割れによる損害②/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載 単位会からの風第22回 青森会/京都会/広島会/長崎会
今月の表紙JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」のゲストルーム「DXスイートA」。大川組子や有田焼柿右衛門窯などの伝統工芸が随所に施され、全面車窓から景色が一望できる。特集旅する建築空間1旅する建築空間目的地に向け、鉄道や船に乗って過ごすひとときは、旅の大事な一場面です。その時間を豊かに過ごせる建築空間のような鉄道や船も近年は人気を集めています。

日事連2025年1月号

年頭挨拶/上野浩也(一般社団法人日本建築士事務所協会連合会会長)
特集1第46回建築士事務所全国大会(福井大会)
特集2乙巳新年の抱負
BOOKREVIEW
■連載 続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第34回 BIMがもたらす協働の成果~離れた拠点をつなぐ取り組み/久家一哲(長崎会)、不動剛志(兵庫会)
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識第50回眺望権の侵害について/秋野卓生・井上雅之
■建築まちづくりNEWS 省エネ計算結果登録システムの公開/国土交通省
「既存建築物の現況調査ガイドライン」の公表について/国土交通省
■日事連発信 令和6・7年度新役員紹介
日事連DIARY2024年11月
■連載 賠償責任保険NOTE第41回 床下地材の撓みによる損害・梁の撓みによる損害/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載 単位会からの風 第21回 新潟会/和歌山会/大分会/沖縄会
今月の表紙表紙写真は第46回建築士事務所全国大会(福井大会)が開催された福井市のJR福井駅西口。駅前の恐竜広場には、福井で生息していたフクイラプトル、フクイサウルス、フクイティタンの3体の実物大モニュメントロボットやイラスト、トリックアートなどがあり、「恐竜王国」をうたう福井ならではの場所となっている。写真提供:(公社)福井県観光連盟

日事連2024年12月号

特集 能楽堂の今
BOOKREVIEW
■連載 令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介 tobe[kufu(広島会)]/成田和弘
鼎談東海北陸ブロック協議会青年委員会ブロック協議会に求められる青年委員会とは?
■単位会だより
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識第49回 隣地からの離隔距離制限について/秋野卓生・井上雅之
日事連DIARY2024年10月
■連載 賠償責任保険NOTE第40回天井裏の腐食による損害①・天井裏の腐食による損害②/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載 単位会からの風第20回42………宮城会/栃木会/愛知会/徳島会
今月の表紙表紙写真は1997年に竣工した名古屋能楽堂。木曽檜の能舞台に630席の見所を備えた、日本最大級の入れ子式能楽堂である。設計は能楽堂を多く手がけた大江宏建築事務所と名古屋市建築局。

日事連2024年11月号

特集建築士事務所のSNS活用術
■連載 令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介 徳島県新浜町団地県営住宅2号棟
■連載 美術館・博物館巡り第75回28………司馬遼太郎記念館/宇塚幸生(東京会)
■連載 苦情解決事例紹介第54回 施工不信に対する説明不足に起因する苦情
■連載 続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第33回 ひとり設計監理の質を上げるためのBIM活用
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識第48回 設計の出来高算定
■日事連発信 令和6年度既存住宅状況調査技術者講習
日事連DIARY2024年9月
■日事連ニュース 11月号 令和6年9月常任理事会概要
■連載 賠償責任保険NOTE第39回 駐車場スロープ勾配による法令基準未達
■連載 単位会からの 福島会/富山会/兵庫会/高知会
今月の表紙表紙写真は、令和6年度日事連建築賞で日事連会長賞を受賞した「tobe」[設計:kufu(広島会)]。アートと共に暮らすギャラリー住宅で、祖母が生活している既存アパートを抱え込むように配置し、光も景色も透す薄いカーテン一枚の距離感をつくり出している。詳細は12月号の「令和6年度日事連建築賞受賞作品紹介」にて紹介予定。

日事連2024年10月号

特集令和6年度日事連建築賞
 国土交通大臣賞/日事連会長賞/優秀賞/奨励賞/審査講評・コメント/単位会主催の建築賞・コンクール
■連載建築士事務所が知っておきたい法律知識第47回
 アルミ製フレキシブルダクトは「違法」なのか?/秋野卓生・井上雅之
■建築まちづくりNEWS
 「国産木材活用住宅ラベル」のご紹介/国土交通省・林野庁
 最近の建築分野における木材利用促進策について
 木造建築物の推進に向けた最近の取組
 建築士・建築士事務所の登録数を発表
■日事連発信
 建築士事務所のしごとを紹介するパンフレット「建築をつくるために」が完成しました
 令和6年度…既存住宅状況調査技術者講習
 BOOK REVIEW 日事連DIARY2024年8月
■連載賠償責任保険NOTE第38回
 空調設備の機能不発揮・換気設備の機能不発揮/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載単位会からの風
 石川会/岐阜会/三重会/福岡会
今月の表紙令和6年度日事連建築賞の国土交通大臣賞を受賞した「徳島県新浜町団地県営住宅2号棟」[設計:(有)内野設計/島津臣志建築設計事務所/(株)カワグチテイ建築計画/(株)長谷川大輔構造計画(徳島会)]。最も標準的な構法と寸法体系で特殊な技術を用いず、地域の材料を用いて、誰もが取り組めるモデルを目指して生まれた、日本初の75分準耐火構造による「あらわし木造4階建て共同住宅」である。

日事連2024年9月号

特集水辺からの都市再生
 特集インタビュー自然の力を受け流し、水とともに生きるアジアの水辺都市/高村雅彦
 特集インタビューラグーナと近代化の歴史からみる水の都ヴェネツィアの変遷/樋渡彩
 水辺空間の活用を官民連携で模索
 「水都大阪」を掲げ、ハード・ソフト両面で水辺空間活用を推進《大阪市》馬場川通りアーバンデザイン・プロジェクト《群馬県前橋市》
■第46回建築士事務所全国大会(福井大会)連動企画
 見どころ見聞録福井[丹南エリア、嶺南エリア]/小川喜久男、北野久治、辻岡健治(福井会)
■連載続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第32回
 BIMがもたらす未来像/橋本賴幸(大阪会)
■連載賠償責任保険NOTE第37回
 部材選択ミスによる建物の沈下・土間コンクリートの不同沈下/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
 マロニエBIMコンペかながわ2024
 日事連DIARY2024年7月
■建築まちづくりNEWS
 フリーランスの取引に関する新しい法律が11月にスタート
■連載建築士事務所が知っておきたい法律知識第46回
 カスタマーハラスメントへの対応/秋野卓生・井上雅之
■日事連発信
 建築士法第27条の2第7項に基づく「開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会」
 令和6年度既存住宅状況調査技術者講習
■日事連ニュース9月号
 第141回建築士事務所協会全国会長会議概要
 第72回定時総会概要、令和5年度事業報告
■連載単位会からの風
 茨城会/福井会/山口会/愛媛会
今月の表紙韓国・ソウルの清渓川。バラックの急増や衛生環境の悪化から覆蓋工事が行われ、高速道路が敷設されたが、2000年代に復元され、現在はソウルを代表するスポットとなった。漢江の水を浄水してポンプアップした水が流れている。

日事連2024年8月号

特集 高架下の新たな魅力
 ささしま高架下オフィス/上野駅~新橋駅間 高架橋/KOCA/中央ラインハウス小金井/武庫女ステーションキャンパス、アネックスⅠ・Ⅱ/日ノ出町駅~黄金町駅高架下/新川モール/特集インタビュー 地域に貢献する高架下空間活用/石田東生
■第46回建築士事務所全国大会(福井大会)連動企画
 見どころ見聞録 福井[福井・坂井エリア、奥越エリア]
■連載 警官・まちづくりPREVIEW 第4回
 肥前浜宿伝統的建造物群保存地区20年のまちづくり
■連載 賠償責任保険NOTE 第36回
 庇の破損と隣地からの損害賠償請求・オーバーフローによる漏水
■連載 建築士事務所が知っておきたい法律知識 第45回
 元請と下請との責任割合について
■日事連発信
 令和6年度フラット35(中古住宅)等「適合証明技術者」登録・講習受付のご案内
 令和6・7年度新役員紹介
■日事連ニュース 8月号
 令和6年6月通常理事会概要/日事連DIARY2024年6月
■連載 単位会からの風
 山形会/山梨会/香川会/佐賀会
今月の表紙名古屋駅南の大規模再開発エリア「ささしまライブ24」地区沿いの高架橋下に建てられた木造の「ささしま高架下オフィス」。準防火地域2階建て延面積985㎡の規模でありながら、木造現しの空間となっている。

日事連2024年7月号

特集小劇場・小ホールの創造空間
 特集インタビュー戦後~現代にかけての小劇場・小ホールの歩み/清水裕之/世田谷パブリックシアター/静岡芸術劇場/静岡県舞台芸術公園/早稲田小劇場どらま館/座・高円寺/群馬会館/富澤秀人、飯塚麻子(群馬会)/ザムザ阿佐谷/山田淸(東京会)/Dr.フィリップス舞台芸術センター/宇塚幸生(東京会)
■連載令和5年度日事連建築賞受賞作品紹介
 PortPlus[(株)大林組一級建築士事務所(東京会)]/太田真理
■連載美術館・博物館巡り第74回
 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館/本禄宏行(福井会)
■連載続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第31回
 BIMで広げようチームと社会の輪/(株)東影建築設計事務所(兵庫会)
■連載建築士事務所が知っておきたい法律知識第44回
 建築物の防犯性能と契約不適合/秋野卓生・井上雅之
■日事連発信
 令和6年度既存住宅状況調査技術者講習
 「能登半島地震建築復興支援センター(石川会・日事連)」を設置
 BOOKREVIEW
 日事連DIARY2024年5月日事連・OBの会より青年世代事業の活動に寄付
■連載賠償責任保険NOTE第35回
 換気設備の機能不発揮・装飾モールディングの破損/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載単位会からの風
 秋田会/群馬会/滋賀会/広島会
今月の表紙2015年に竣工した早稲田小劇場どらま館[設計:竹中工務店]。スクリーンルーバーによる緞帳のようなファサードが商店街を歩く人々を引き付ける。詳細はp.12-13に掲載。写真提供:早稲田小劇場どらま館22024.7

日事連2024年6月号

特集1まちに開かれた金融機関
 城南信用金庫高円寺支店《東京都杉並区》/福井銀行今立支店《福井県越前市》/愛媛銀行久米支店《愛媛県松山市》/高知銀行南支店《高知県高知市》/SWEETSBANK《静岡県浜松市》/りそなコエドテラス《埼玉県川越市》/歴史的銀行建築の活用/特集2第46回建築士事務所全国大会(福井大会)
■連載令和5年度日事連建築賞受賞作品紹介
 ニセカイジュウタク[(株)横井創馬建築設計事務所/佐瀬和穂建築設計事務所(東京会)]/横井創馬
■連載建築士事務所が知っておきたい法律知識第43回
 SNSへの書き込みと名誉棄損/秋野卓生・井上雅之
 BIM技術者に対する技法、技術研修を開催します
■日事連発信
 令和6年度既存住宅状況調査技術者講習
■建築まちづくりNEWS
 令和7年4月1日から省エネ基準適合の全面義務化や構造関係規定の見直しなどが施行されます! 
■日事連ニュース6月号
 令和6年3月通常理事会概要
 日事連DIARY2024年4月
■連載賠償責任保険NOTE第34回
 保護塗材の剥離・屋外デッキの腐朽/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載単位会からの風
 北海道会/東京会/奈良会/鹿児島会
今月の表紙愛媛銀行久米支店。創業100周年事業の一環として、地域経済に貢献すべく地元久万高原町産材を100%使用した木造の店舗を計画。耐久性を高めるため、軒を大きく跳ね出した大屋根と小庇により、雨掛かり面を少なくしている。

日事連2024年5月号

特集備える建築
 令和6年能登半島地震の被害状況/
 特集インタビュー平時から防災機能を備え災害時のスムーズな対応を促す/村上正浩/特集インタビュー防災拠点の要素を併せ持つゼロウォータービルディング/大塚雅之/川崎市役所本庁舎《川崎市川崎区》/三鷹中央防災公園・元気創造プラザ《東京都三鷹市》
■連載令和5年度日事連建築賞受賞作品紹介
 みなみあいづ森と木の情報・活動ステーションきとね[(株)はりゅうウッドスタジオ/福島県建築設計共同組合(福島会)]/滑田崇志、齋藤光
■連載続BIMで変わる、BIMで変える―BIMをとことん使いこなそう!―第30回
 ホームタウン新潟からのBIM活用事例/近山富貴(新潟会)
■連載建築士事務所が知っておきたい法律知識第42回
 監理責任とは何か/秋野卓生・井上雅之
■日事連発信
 令和6年度既存住宅状況調査技術者講習
 第46回建築士事務所全国大会(福井大会)概要
 建築士事務所のマネージメント支援ツール「JAAF-MST2024」の提供を開始しました!
■建築まちづくりNEWS
 税制改正関連通知/住宅ローン減税の制度変更等に係る通知工期に関する基準の実施について(中央建設業審議会勧告)
 令和6年3月から適用する設計業務委託等技術者単価について
 木造計画・設計基準を改定しました『営繕積算方式』活用マニュアルを改訂しました
 日事連DIARY2024年3月
■連載賠償責任保険NOTE第33回
 外壁仕上材のひび割れ・外壁塗装面の膨れ/衣笠貴宣[(有)日事連サービス]
■連載単位会からの風
 千葉会/大阪会/鳥取会/宮崎会
今月の表紙栗田工業(株)の「KuritaInnovationHub」(設計:(株)日建設計)。地下水のみを上水の水源にしている東京都昭島市において、水処理施設を設けて排水を再利用して地下水の利用量を削減するとともに、雨水を地下水に還元するゼロウォータービルディングとなっている。

株式会社平島
㈱甲斐構造設計事務所
株式会社マック
熊本県しろあり対策協会
有限会社 倉田設計
株式会社ビルド総合設計
九州テクノ株式会社
㈱田中建築設計事務所
金剛㈱熊本支店
日本ERI株式会社

TOP